ちはろぐ: ドコモのTV BOX TB01をお買い上げ
[次の話題]» ちょっとだけ多忙いんぐ…… (8月13日)[前の話題]« 賞味期限と製造日??とビデオカード (8月05日)
[同じ月]2014年08月
[ ちはろぐ ]
2014年8月 9日(土)(この日の分を読む)
ドコモのTV BOX TB01をお買い上げ
エントリーID:3206 [ ケータイ/スマートフォン/タブレット ] ケータイ/スマートフォン/タブレット
| こめんと(9)
Tag:[Android,スマホ]
Tweet
※注意:
画像が20枚以上で計350kbくらいあるよー。って開いてる時点でアキラメロ(うちがリサイズやら減色で頑張ったから、テキトーなとこの1枚分の画像くらいに減ってるから……)
あとこれは購入日記で、使い方説明じゃないのでそのつもりでー。レビューと思ってもいいけど。
※買ってない人の紹介だけの投稿多いよね。
6日にですね、なじみのドコモショップから電話で予約してたドコモ TV BOX TB01(dtab 01と同じHuawei製。ドコモのポータブルWi-FiルーターはHuawei製が多い)が入ったと電話連絡がありましてん。
なんか早く受け取ってほしい感じで「いつ頃受け取りに来れますか?」って言われたので、この後すぐ行きますとお答え。一瞬「ごめんなさいキャンセルします」と言おうかと思ったんだけど……料金プランその他は調査確認済みで(色々確認してくれた、ドコモのフリーダイヤル窓口のおねーさんありがとー)
先に書いておくと新たにドコモミニUIM(SIM)が増える割に、メイン回線との通信量は共有で月額税抜800円で運用できるそうで(実は補償サービスやNOTTVの契約をするともちっと増える)
ショップからのその電話でもさらに色々確認してですね……「分割払いでの購入可能ですか?」とか「デバイスプラス500との同時加入での値引きはありますか?」とか。
「一括払いだけですけど確認してから折り返し連絡します」って言われて、電話かかってくるのを待機(ここで分割がアウトだったらごめんなさいするつもりだった。手元に一括で払える¥はあったけど……)
ここで確認しておかないとドコモショップ窓口での占有時間と拘束時間が長くなるので、今のうちにクリアにしておかないと。
折り返しの電話がかかってくるのは待ち長かった……窓口占有よりはマシだけど。
全てクリアー!!よし新規手続きと購入に行こうー!!(新規回線契約になるので必要な身分証明書やその他を持ってきてって、もう1回電話かかってきた)
オンラインショップだけではなく店頭でも、契約/購入と同時に2年縛りのデバイスプラス500を契約すると税抜15800円の端末価格が、デバイスプラス割で税抜4800円値引きされて税抜11000円になります(今の消費税率だとさらに消費税880円追加)。懐に余裕があるなら一括かなー?
買った当日に壊す人もいるので、お店にいるうちにケータイ補償サービスには入ったほうが良いと思うよ……端末価格の割に毎月の補償で払う金額が多いので迷うところ(税抜380円)
※補償サービス関連で、新機種の発売当日の買った帰りなどに事故ってる例があるとこは以下(結構、補償サービスを契約していない人が多い……)
The クラッシュ! - ケータイ Watch - ケータイ Watch
オマケ:
バスで移動してバス停から徒歩でなじみのドコモショップに向かってたら、商店街の薬局薬店前に不気味なマネキンさんが……
本題は続き。
※TV BOXを使いまくって判ったことのまとめとかは、最後のほうにあるよ。
TV BOXを買う/契約するに至ったまでのお話し。
えーと、うちはドコモ、テレビチューナーやバッテリーになる「TV BOX」31日発売 - ケータイ Watch(14/7/28)の記事や、みならいディーバ|NOTTV(NOTTVでの放送と違ってニコニコ生放送では月一でしか全部を放送しないし、NOTTVでは水面下という舞台裏放送がある。ニコニコのみならいディーバチャンネル [最新話無料] - ニコニコチャンネル:アニメ。このせいで色々問い合わせをしてTV BOXを買ったってのもあるんだけど……)
そしてTV BOXの購入/契約をしに行ったよ。
窓口で申し込みしてる間に見つけたケータイリサイクルの提示。
おねーさんがにこにこしながら破壊作業してて怖いぬ……というか裏蓋が開かない&バッテリー交換不可な機種だと破壊作業は危ないんじゃないかと思ったり。あ、うちもパカパカケータイをリサイクルに出そうかなあ??
契約時に12回分割での購入をお願いしたいのに24回になってたり、書類におうちの建物名が書き写されて無かったりで手間がかかり……提示した身分証明書に建物名が入ってるのになあ(さらに勝手に24回支払にされてたのを12回にして、建物名を直したらまた24回支払になったりで大変)
呼び出し待ち(40分と言われてたのに20分で呼ばれた)と手続きでちょうど2時間かかりまちた。
事前に調べまくってたので、ほとんどがうちが突っ込んでそれを本社へ確認してた時間と、契約内容を確認して突っ込んで契約書の再発行があったのの時間だけど。
TV BOX購入翌日にショップ呼び出しでドトールの200円チケット貰ったー!!往復の足代が300円で意味が無いけど(ドコモの窓口対応のアンケートを有利にする為みたい?。スマホでのアンケート画面を渡したし)
その後にY-Mobileショップに寄って「これってどんな回線を使ってるんですか?」って冷やかしたら「ガラケーはPHSで、スマートフォンはソフトバンクです」とか答えおった。ガラケーってのが蔑称って判ってるんかなあ……??Y-Mobileと縁が有ってもガラケー連呼のこのショップは使いたく無いなあ……
契約も終わって、買った!!
今回は白赤じゃなくて赤白な手提げ袋で渡してもらった。回線契約が無いdtab 01な時には手提げさえ無く、箱で渡されかけたけど。
→ドコモのACアダプタを買うのが勿体なかったのでdTab買った(はぁ?)[13年5月 5日]:ちはろぐ
さすがに新規のドコモUIM(SIM)の契約があると対応が違うんだね……
そしてTV BOXの契約時の注意事項:
※デバイスプラス(2年縛りなし)及びデバイスプラス500(2年縛り有り)は、新料金プランにしてないと契約できませんぬ(オンラインショップで引っ掛かりまくった)
※契約主回線とパケット通信データ量は共有なのでその辺は考慮して契約を変更すること。ショップで「2GBのデータSパックですけど大丈夫ですか?Mパックや、容量を超えたら自動で追加と支払をするスピードモード1GB追加オプションを追加しなくて大丈夫ですか?」って確認されまくった……そりゃ一番少ない2GBを2台で共用する状態だから確認されるよねー
あ、そうそう。
契約時連絡先電話番号について、固定電話優先で訊かれたのでやっぱ固定電話があったほうが有利かも。
うちは基本的に固定電話モドキの電話番号を書くんだけど確認で「ケータイの電話番号でいいですか?」って訊いたら、有れば固定電話のほうでお願いしますって言われた。
契約と購入完了。
dtab 01を買ったときと同じ、ドコモショップから近い公園の木製ベンチで撮影したけど、カタログでベンチ写らず……
ドコモ的にメインと思われる、iOS端末での注意。画像から文字を書き上げるよー(Impressの記事にもある事項)
TV BOXはアンドロイド端末向けというよりフルセグ/ワンセグ/NOTTVに対応していない、ドコモ版iPhone/iPad向けだと思うんだけど発売直後にこれかあ(契約の関係で主回線がドコモである必要あり)
TV BOXでNOTTVをご利用の皆様へ
~必ずお読みください~iPhone、iPadと接続してご利用になる際、以下の事象が発生する場合がございます。
NOTTVを視聴開始される場合やチャンネル切り替えをする際に、番組の音声だけが聞こえ、映像が再生されるまでに数分間がかかります。
(映像画面が黒いままとなりますが、故障ではございません。)
※フルセグ/ワンセグ放送を視聴する際は、この事象は発生しません。
※具体的な事象については、TV BOX製品ページにてご案内しております。
本事象については、2014年10月末までに改善を予定しております。具体的な改善時期は、ドコモのホームページ(https://www.nttdocomo.co.jp/)にてご案内します。
PDFなこのファイルに詳細が書いてあるらしく。
TV BOXでNOTTVをご利用のお客さまへ
……数分から10分以上NOTTVの映像が表示されないことがあるとか(特に画面上での動きが少ない番組で出るらしい)
フルセグ/ワンセグは関係なくNOTTVだけでの事象っぽいね。
オンラインショップになるけどもTV BOXの製品情報は、
https://www.mydocomo.com/onlineshop/options/tv_box/index.html
かHuaweiの日本向けサイトの、
Huawei - TV BOX (TB01) - マルチメディアデバイス - 機能
iOS向けアプリ(TV BOX本体側かも?)が10月末までは直らないとかちょっと……ね?
※14/10/23にこの件その他に対処済みの本体ファームウェアの更新が出ました(アプリも更新されてるよ)
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/list/aah09499/index.html
……この件以外の更新が無いようで残念(目立たない範囲での変更はあるっぽい)
はい、箱の中身だよー(動作テストするのにUIM/SIMとバッテリーを入れてテストはしてもらった)。本体の下には簡易マニュアル。
あ、簡易なPDFマニュアル(製品付属)と詳細PDFマニュアルは、
https://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/manual/download/index.htmlの、
https://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/manual/download/aah09499/index.htmlにあるですよ。
追加:
Huawei - TV BOX (TB01) - マルチメディアデバイス - ユーザーマニュアル(Huawei日本向けサイトの配布ページ)
こっちにも。
正面と裏面。イエローって型番だけども、他の色が出たらころぬ……(特にピンクね……)
上側面と下側面。上側面はフルサイズのHDMI端子とmicroUSB端子(後者は充電専用)と各種ボタン。
下側面はフルサイズUSB2.0端子があって、外部機器への充電や周辺機器接続の対応だけどあまり期待しないほうが……iPhoneを1.5回充電できることになってはいるけど。
開けてみたところー。契約したのはドコモのピンクのmini UIM(他では一般的なマイクロSIM?)。バッテリーは交換可能(3.7Vの3560mAh)。防水防塵は非対応。
B-CASカード/ミニB-CASカードは付属せず(理由はまとめ部分に掲載してるよ)
HDMI端子やUSBマウスを繋いだ状態。これに足して充電用のマイクロUSBも繋げられるけど、これらを接続するとフルセグ/ワンセグ/NOTTVの受信状態にかなりの影響が出るもよう(要するに映りにくくなる/映らなくなる)
USBマウスは電器店で税抜500円で買えたよ!!
続きはスマホ/タブレット向けアプリだよー。
アンドロイドもiOSもhttps://www.nttdocomo.co.jp/smt/app_list/tv_box/index.htmlから入手可能。
アプリでの接続以前にWPSなどでの接続を終わらせてるので、この後の接続処理の画面は知らない……
TV BOXへのWi-Fi接続が終わった状態でアプリを起動するとこんな感じ。
テレビを選ぶとこんな感じだけど、フルセグは受信状態がイマイチで……さらに同じチャンネルでいくつも選択肢があったりだね(その中で1つしか映らない)
ワンセグはスマホ側に視聴機能があればそっちを使ったほうがいいレベル(映像が妙にカクカクしている。15fpsだからかな?)
TV BOXをHDMI接続している場合のリモコンとしてこんなことができるですよ。USBマウスでも出来るんだけど。
アプリから設定できる、一部の設定。
Wi-Fiの設定があるけどどの条件での設定かよく判らず……
ここでモバイルネットワークのデータ通信を無効にすると、ワンセグやフルセグの視聴が出来なくなるもよう。
……Impressの記事ではSIM無しの契約でもテレビが観れるとかあったけどあれは……
HDMIで接続してみた。
この状態では制限付きなアンドロイド端末として動作するもよう。初期でセキュリティ対策ソフトが入ってた……
どんな制限かというと、スマートフォンともタブレットとも判別されないようで……Googleアカウントを登録するとGoogle Playからアプリのインストールとかも可能だけど、検索しても出てこないアプリがいっぱい……23インチフルHDモニタフルスクリーンでKindleアプリでマンガを読もうとしたらKindleアプリが見つからず。
さらにホームキーやアプリ切り替えキーが存在しないので、単独のアプリしか起動できない(他のアプリを起動したら、以前のアプリは終了するようになってるのかも)
TV/モニターの入力切替をして戻ってくるとホーム画面になってる(モニタ側の入力状態でそうなるようになってるのかも。HDMIケーブルが刺さってるかで動作モードが切り替わってるし)
※HDMI接続時のWi-Fi接続について:
TV BOXはHDMIケーブルを接続している状態では、モバイルデータ通信を使わずに子機として家庭内のWi-Fi無線LANに接続が可能ですよー
下に書くような動画を見るときにはWi-Fi接続したほうがよいと思う。
んで重大な便利機能!!
dビデオやdアニメストアがHDMI接続での大画面で視聴できまっす!!さらに視聴用のアカウントはUIM/SIM認証ではなくドコモIDなので、主回線側の契約で観れるという。そしてさらに!!パソコンとして判定される訳ではなく、あくまでアンドロイド端末として判定されるのでパソコンでは視聴できない動画も視聴できる!!
……えーとドコモでdStickってHDMIに繋ぐ端末があったようだけどアレの意味が無いような。
あ、最初からYouTubeアプリも入ってるよー
※追加:
dアニメストアでは、dStick対応コンテンツだけが視聴できる模様。残念……
HDMI接続状態ではアプリで指定して録画した番組は再生できません。再生する方法が見つからない……というか録画ボタンどこー??
※HDMI接続時での録画データの再生機能と、録画ボタンは見つかりました。
HDMI接続するとテザリング機能が使えなくて不便とのウワサが流れているけども、スマホアプリで以下の設定をしておけばテザリングが可能で、アプリのリモコン機能も使えますです。
「Wi-Fi接続をHDMI接続時に制限する」ね。逆にこの設定にしていると先に書いた、dビデオやdアニメストアやYouTubeなどの動画再生時の通信がモバイルデータ通信経由になってしまうので注意。
とりあえずHDMI接続時にアプリでのリモコン機能やテザリング機能を使うより、激安USBマウスを買えと……それとTV BOXや関連スマホ/タブレット用にWi-Fi接続ぐらい確保しようねー。
以下はHDMIでのNOTTVをスマホで撮影したお話し。
契約する前の画面。この投稿時点でNOTTVには1から4までのチャンネルがあり、3と4は対応端末でUIM/SIMが入っていれば契約してなくても視聴できますです(1と2は契約しないと視聴できない。みならいディーバもそのチャンネルなので該当)
契約した後の夜中の番組だけども、ミニ浴衣で不細工なオバサンが……一昔前のテレビみたいだよね。
各種ケーブル接続時のフルセグ/ワンセグ/NOTTVの映りが悪くなるのの対策として、NOTTV契約後にhttp://www.nottv.jp/campaign/free30days/から、アンテナアダプタを送ってもらうと全体的に映りやすくなるかもねー。
コンセントタイプのアンテナアダプタは、以下のどちらかの製品が送られてくる感じ(まだ未確定。3mタイプ到着)。窓貼り付けタイプは見つからない……無料で窓タイプを貰って、自腹でコンセントタイプを買うといいかも?
NOTTVの電波はVHF帯らしいのでTVコンセントにVHF帯の電波が来てないと、コンセントタイプのアンテナアダプタの意味が無いらしく(家の外のアンテナを地上デジタルのUHF帯だけにしてる家とかは、TVコンセントにVHF帯が来てないとか)
アンテナアダプタを貰うなら窓タイプがお勧めかなあ……??コンセントタイプは自分で買えるし。
ELECOM ワンセグ携帯用アンテナケーブル 3m(ブラック) MPA-AT3BK
ELECOM ワンセグ携帯用アンテナケーブル 5m(ブラック) MPA-AT5BK
NOTTVにお願いしたアンテナアダプタ届いたよ。
クロネコヤマトさんのネットサービスで、お盆当日の午後6時過ぎにお願いしてたら5分すぎたくらいで届いた。すごい!!
アンテナアダプタや各種カタログや、色んなコピーな案内が手提げ袋に入ってた。
パッケージ、ダサい……
あ、これを使うときはアンテナは伸ばさずに挟むそうで。NOTTVもフルセグも映りやすくなったけど、やっぱ買えない窓タイプのを貰えば良かったなあ……
受信状態を良くするためにアンテナの周りににょろにょろー。ここまでしなくてもNOTTVは大丈夫っぽいんだけど、フルセグ対策で……
当然ながら、各種ケーブルを接続すると受信状態が悪くなるのはほぼ改善しましたよー(NOTTVに限るけど)
ちなみにうちNOTTV嫌いだったんだけど(機種変更時にNOTTV非対応端末で契約させられかけたりした。契約書の目視チェックでツッコンだけど)
TV BOXでNOTTVを観てると他の対応端末と違って、チューナー単体なTV BOXはよく映るとこに置いといてスマホ/タブレット類は自由なとこで使えるからいいよね。
ドコモのNOTTV本体対応スマホ/タブレット端末は要らない……
ドコモに色々問い合わせをしたところ、TV BOXの動作状態についてはサポートセンターでもあまり把握してないらしく。
買った人が自分で使いまくって動作を知る必要がある感じ。
チャンネル切り替えは遅いし……チャンネル切り替えを待った結果、映らないことも多々。
さらに録画予約をした場合には、録画開始前に電源を入れておく必要があり。当たり前っぽいけど、完全な電源断ではなくスリープなら大丈夫っぽい(録画出来た)
色々厳しいなあ。
色々と動作時の制限が厳しい。
最後にTV BOXに関する色々なまとめや、注意事項を。
※ドコモ セレクト向け製品なので(オンラインショップ向け)、欲しくなって勢いでショップに行っても在庫が無いことがある(うちがモロにそれで、電話予約してないと入ってなかったっぽい)
※UIM/SIM無しで購入してNOTTVを除くTVチューナー/モバイルバッテリーとして使えるって記事があるけど、UIM/SIMを抜かずにモバイルデータ通信を禁止してからフルセグチューナー機能を使ったら、モバイルデータ通信の警告が出て映らなかったからどーなんだろー。
……はい、TV BOX購入時のUIM/SIMを抜いてワンセグ/フルセグの視聴を試しましたよー。アウトー!!アクティベーションが出来ない/時計があってないとか色々表示がでた。NOTTVは判りやすくUIM/SIMを差せと出ます。
理由はB-CASカード/ミニB-CASカードを使用せず、地上RMP方式というのを採用しているからのもよう。
参考:
→【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】第619回:ソフトウェアCASで実現した“小型な地デジ” - AV Watch(13/6/19)
UIM/SIM無しでチューナー機能が使えると、嘘が書いてある記事:
→ドコモ、テレビチューナーやバッテリーになる「TV BOX」31日発売 - ケータイ Watch(14/7/28)
→iPhoneの良きパートナーになるか? NTTドコモ「TV BOX」でできるコト (2/2) - ITmedia Mobile(14/5/14)
※契約次第だけどTV BOXの月の料金プランは、同時に使うドコモの主回線の新規料金プランのへ足す特殊機器向け(メイン回線の契約側依存で、TV BOX側UIM/SIMでは高い基本契約のデータプラン契約の無しで使える)。なので主回線としてドコモの回線が必要になります(無理やりデータプランで契約するのは出来るのかなあ?安くないけど)
月額の追加料金は通常で月税抜800円程度。内訳はデバイスプラス500とspモード(月税抜300円)。デバイスプラス500は自動更新2年縛りがあるけど、それが無いデバイスプラスというプランもあり(月税抜100円)
補償サービスやNOTTVと契約するとちょっと支払いが増えるよ(うちは補償とNOTTVを契約したので増えた)
※充電は最近のドコモ ACアダプタ 05の出力V数が変化する急速充電2には対応してないので(電話で確認したし、マニュアルに記載も無い)、ドコモ ACアダプタ 04もしくは相当品で良い(5V1.8Aとか2Aとか。オンラインショップではACアダプタ 05も関連商品に出るけど、TB BOXでACアダプタ 05を使うとACアダプタ 04相当で充電動作する←ACアダプタ3的な1Aな充電モードな気がしてきた)
※説明書に記載されていない機能だけど、パソコンとのUSB接続時にはカードリーダーモードなどを選択可能(HDMI接続の必要あり)
※スマートフォン向けのTVチューナー/ポータブルWi-Fiルーター(テザリング)/3.7V3560mAなモバイルバッテリーに見えるけども、ほっといてもグボグボバッテリーが減るしWi-Fi接続なチューナーとして使うともっとグボグボ減るので大きな期待をしてはいけない。
※上に関連したお話しだけど、ポータブルWi-Fiルーターではなくテザリング機能なのでそのつもりで。FAQに以下のような記載あり。
Q.本端末はテザリング機能を有しているとのことですが、Wi-Fiルータとの違いは何ですか?
A.パケットフィルタリングやポート変換、ログ機能などがございません。
でも、うちが触ったことあるアンドロイドスマートフォンのテザリング機能に比べると、ほんの少し細かい設定ができるよ。
※スマホ類をWi-Fi接続してフルセグ/ワンセグ/NOTTVの視聴をしてると、TV BOX本体がちょっと温かくなる(特にバッテリーがあるほうじゃない黒いパネルの辺り)。充電中だともっと温かく。
あの辺はTVBOXのTVチューナー機能/Wi-Fi機能/モバイルデータ通信機能、さらにHDMI接続機能やUSB接続機能のほとんどが集中してるのでそんなもんだと受け入れようね。
※充電時間は電源オフ時200分(ACアダプタ04)。ネット配布の詳細マニュアルに記載。200分ということは約3時間半ということで。19%からのdtab ACアダプタ 01(5V2A)で充電したら170分くらいだったので、0%に近いと説明書に近いくらいの時間がかかるもよう。
※詳細説明書に書いて無いことだけどスリープ時に充電すると無表示だけど、シャットダウンして充電するとLEDが赤点灯で順に移動しそれを繰り返し、充電が完了するとLEDが消えるので使用しながらの充電でなければシャットダウンしてからの充電がお勧め。
※これも詳細説明書に書いてなかったと思うけど、TV BOXの電源を入れてから数分間Wi-Fi機器の接続が無いとスリープしますよー(多分5分から15分くらい?)
※テザリング時に5GHz帯に切り替えるときは航空レーダーとの干渉を避けるためのDFSチェックが動くけど、DFSチェックが終わるまでは5GHz帯対応機器のWi-Fi機能はオフにしておくこと。
……Wi-Fi機能を切ってないといつまでもDFSチェックが終わらない……
追加で5GHzのままスリープさせて復帰させたときにもDFSチェックがあるので同じように注意。シャットダウンからの起動時には2.4GHzに戻るもよう。
※ブルートゥース機能は非搭載。
※HDMI入力があるTVかPCモニターに繋げないと利用できない機能がある。
※契約時にはドコモIDを発行してもらうこと。これが無いと自分でのNOTTVの契約がしにくい。HDMI接続で操作して自分でドコモIDを発行してもらうのも可能だけど、HDMI接続が必要になる。
※TV BOX用UIM/SIMにspモードの契約が必要とのことで契約するとspモード(キャリアメール)のメールアドレスが発行されてるけど、このメールを読む方法が無い。
あ、発行されているメールアドレスはMy Docomoで見れるよ(Webブラウザ版)
spモードメールアプリのapkファイルでも突っ込んでみるべきかなあ?
※各種ケーブルを接続する端子があるけど(HDMI/通常サイズUSB/充電用microUSB)、これらを接続するとフルセグ/ワンセグ/NOTTVの受信状態に影響が出やすい。
再掲:
各種ケーブル接続時のフルセグ/ワンセグ/NOTTVの映りが悪くなるのの対策として、NOTTV契約後にhttp://www.nottv.jp/campaign/free30days/から、アンテナアダプタを送ってもらうと全体的に映りやすくなるかもねー。
コンセントタイプのアンテナアダプタは、以下のどちらかの製品が送られてくる感じ(まだ未確定。3mタイプ到着)。窓貼り付けタイプは見つからない……無料で窓タイプを貰って、自腹でコンセントタイプを買うといいかも?
NOTTVの電波はVHF帯らしいのでTVコンセントにVHF帯の電波が来てないと、コンセントタイプのアンテナアダプタの意味が無いらしく(家の外のアンテナを地上デジタルのUHF帯だけにしてる家とかは、TVコンセントにVHF帯が来てないとか)
アンテナアダプタを貰うなら窓タイプがお勧めかなあ……??コンセントタイプは自分で買えるし。
ELECOM ワンセグ携帯用アンテナケーブル 3m(ブラック) MPA-AT3BK
ELECOM ワンセグ携帯用アンテナケーブル 5m(ブラック) MPA-AT5BK
こんな感じ。
簡易/詳細説明書掲載レベルの情報。
ワンセグ録画:マイクロSDHCカード1GBあたり約330分。予約録画最大時間320分、即時録画180分。
フルセグ録画:制限として予約録画中はアプリでの視聴不可。なぜか視聴中即時録画時の視聴は可能(アプリが落ちたり、バックキーで戻った場合の動作不明)。マイクロSDHCカード1GBあたり約26分。予約録画最大時間320分、即時録画180分。
NOTTV(モバキャス):マイクロSDHCカード1GBあたり不明(ワンセグ以上フルセグ以下なはず)。予想録画可能時間:予約録画最大時間320分、即時録画180分。
※被るけど抜粋して……フルセグの予約録画中はアプリでのその番組の視聴は不可(マニュアルに書いてた)。しかしフルセグ視聴中に録画操作をした場合はそのまま視聴継続可能(アプリが止まったり落ちたりしたらどうなるかは不明)
TV BOX関連他サイト記事案内:
まとめサイトとかの情報を鵜呑みにするくらいなら、うちんとことかこういうとこを読めとかね……
難行苦行!ドコモショップでTV BOXを購入しようと思ったら1時間もかかってしまった:モバイルタンク4(14/8/12)
ノマノマド 「TV BOX TB 01」テレビチューナーとしてのレビュー(14/8/22)
この話題のりんく/Permlink
|2014年8月 9日(土)| [ ケータイ/スマートフォン/タブレット ] ケータイ/スマートフォン/タブレット
| こめんと(9)
|
[次の話題]» ちょっとだけ多忙いんぐ…… (8月13日)
[前の話題]« 賞味期限と製造日??とビデオカード (8月05日)
[同じ月]2014年08月
[ ちはろぐ ]
PlayOnline関連画像の権利:Copyright (C) 2002-2014 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
この話題へのこめんと一覧(9件)
条件に合うのを適当にゲットすればいいと思うよー。うち的にはSIM無し機種がお勧めだけど(制約多いから)
Google Play対応も忘れずに。
この話題みたいにテザリングってことになってるポータブルWi-Fiルーターか、本気のポータブルWi-Fiルーターを持ってれば通信には困らないし。
だけど、アンドロイドなタブレットはiPadに比べるとねえ……iPadを持ってなくてもできないことが多いのは判る。うむ。
うちのは1280x800で10インチのWi-Fi専用のdtab01。
投稿者 ちはや
コメントID:978のPAIへの返信 : 2014年8月13日(水) コメントID:979 [こめんとに返信]
たとえば、あいぱっどで出来てどろたぶでできない事ってどんなことが?
後、どうでもいいけどテプラがほしい今日この頃(わr >SR3900当たりがよさげな気がする
投稿者 PAI : 2014年8月13日(水) コメントID:981 [こめんとに返信]
>たとえば、あいぱっどで出来てどろたぶでできない事ってどんなことが?
iPadで出来てアンドロイドタブレットでは出来ないことが多すぎてナントモ。いやホント。
iPadはタブレット端末の形をしたiPadという機器であって、アンドロイドタブレットはスマートフォンの延長でしかなく。
iPadが気になってるならWi-Fiモデル辺りを買って体験だ!!回線付きのほうが色んな値引きがあって買いやすいけど……
※こんなこと書いといて、うちはiPad未経験ですお。そんなのがこういう事を書くくらい違うらしい……
>後、どうでもいいけどテプラがほしい今日この頃(わr >SR3900当たりがよさげな気がする
たぶんSR3900P?パソコン対応かあ。
KING JIM PCラベルプリンター 本体 SR3900P
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000HC8EAO?ie=UTF8&camp=1207&creative=8411&creativeASIN=B000HC8EAO&linkCode=shr&tag=tomonet-22
このリンクから買ってくれてもいいのよ?
テプラが欲しいってことは子供(女のお子)向けの以外は、お年寄りに近づいたってことではなかろうか……(ヒドイ
アレのテープを貼ってるブツを見ると……
購入リンク紹介しててヒドイこと書いてるなあ(苦笑)
投稿者 ちはや
コメントID:981のPAIへの返信 : 2014年8月14日(木) コメントID:982 [こめんとに返信]
ケーブルとかコンセントがいっぱいだからさTVとかDVDとかそう言うの作りたいんだよね?
まあ実際SR3900じゃなくても下位の37とか35でも多分問題なさそうだけど・・・ >解像度の違いでどれくらい綺麗になるかとかわからんし?
投稿者 PAI : 2014年8月14日(木) コメントID:984 [こめんとに返信]
>ケーブルとかコンセントがいっぱいだからさTVとかDVDとかそう言うの作りたいんだよね?
テプラ?
>まあ実際SR3900じゃなくても下位の37とか35でも多分問題なさそうだけど・・・ >解像度の違いでどれくらい綺麗になるかとかわからんし?
テプラでケーブルに用途名を付けるのなら、白のビニテをケーブルの端っこにUの字にして両端で貼り合わせてそこにマジックで書くというアナログ手段もあるぞよ?
コンセント/コネクタ側はやっぱテプラかなあ……
パソコンに繋がる結構下位な機種でいい気がするけど。
※パソコンに繋がる系はパソコンのOSを大幅変更したときに、ユーティリティが対応しなくなることも多いからそのつもりでー
単独動作可能なヤツが故障以外では一番長く使えると思う……
投稿者 ちはや
コメントID:984のPAIへの返信 : 2014年8月15日(金) コメントID:985 [こめんとに返信]
スタンドアロンなやつはPC電源入れなくていいって利点はあるけど、キーボードが小さいから打ちにくい、変換も微妙(変換しにくい)ってワナがあってね?
投稿者 PAI : 2014年8月15日(金) コメントID:986 [こめんとに返信]
>スタンドアロンなやつはPC電源入れなくていいって利点はあるけど、キーボードが小さいから打ちにくい、変換も微妙(変換しにくい)ってワナがあってね?
バカモノー!!Windows 3(や3.1)が出る前でさらに以前のパソコンは、文節変換も連文節変換も無くて音読みで一文字ずつ漢字を入れてたんだぞー!!(Windows 95以前だから20年以上前ね)
……いまATOKやらMS-IMEやらで騒いでるのは幸せでござる。前も騒いでたけど。
うちがその辺に慣れてるから、単独端末でも大丈夫ってのもあるけどネ。
まあ、他人に押し付けられるより自分で買って使って文句いうのが一番早いだよ。
うん。なので先のリンクを開いて自分の好みの該当機種か近い機種を買いなされ。うちに¥が入って新規な話題を書いたり、PAIちんへの返信を書く励みになるし……
投稿者 ちはや
コメントID:986のPAIへの返信 : 2014年8月15日(金) コメントID:987 [こめんとに返信]
おいらはDOS6.2(窓3.1)からだのぅ・・・ >PC9821CX2が初PC
窓3.1のエロゲ買ったらBGMが10秒あるないかのWAVEを読み込んでリピートさせる感じだったんだけど、メモリ足りな過ぎてBGMの切れ目ごとに数分待つワナにはまったなぁ(わr
メモリ買うお金なくて、RAMDoubler入れたらとてつもなく快適になった伝説(切れ目ごとの待ち時間が無くなった) >のちにジャンクPCをハードオフで買ってきてメモリ没収して増設(わr
たぶん95OSR2まで入れたような気がするけど定かではない・・・ >その近辺でつれからゴミAT互換(ぺんてあむ90MHz)を2000円ぐらいで買った記憶がある
まああれだなぁ・・・エロゲってDOSのころのが面白かったよ・・・バカな奴多くて(わr
投稿者 PAI : 2014年8月17日(日) コメントID:988 [こめんとに返信]
[次の話題]» ちょっとだけ多忙いんぐ…… (8月13日)
[前の話題]« 賞味期限と製造日??とビデオカード (8月05日)
[同じ月]2014年08月
[ ちはろぐ ]
こめんと
気軽に感想とかどおぞ。