ちはろぐ: Windows 7のUSBからインストールするメディアの作成注意点とか

[次の話題]» 息抜きが息抜きにならないってのも、面倒であるね (12月25日)
[前の話題]« ナオさんが帰ってきたよーう(コミックス) (12月25日)
[同じ月]2013年12月
[ ちはろぐ ]

2013年12月25日(水)(この日の分を読む)

Windows 7のUSBからインストールするメディアの作成注意点とか

エントリーID:3010 [ パソコン ] パソコン | こめんと(0)
Tag:[,]

« 直前のページへ戻る

Windows 7のUSBからのインストールメディアの作成方法は(USBにインストールする訳ではない)、Windows TIPS:Windows 7/8/8.1のインストールUSBメモリを作る(diskpart編) - @ITなどに詳しい情報があったりするのですが補足とか(名前は出ていないけど、先に出した記事にも情報を提供して内容の修正をして頂いてます)

Windows 7 64ビット環境での場合はUSBからのインストールメディアの作成を行うのにいくつか条件があるのです。


ちなみにWindows 7をUEFIインストールしてみるテストをしたよ[13年4月26日]:ちはろぐの関連の日記になります。

Windows 7 64ビットの場合はUSBメモリーはフォーマット前で4GB程度で足りて、あまり高速である必要はありません(ヘッド移動が遅い光学メディアからインストールするより充分速いので)


詳しくは続きで。

« 直前のページへ戻る

ではWindows 7 64ビットでのUSBからのインストールメディアの作成の条件。


1.MBRディスクにインストールできるブートローダーをUSBメモリーに書き込むのには、MBR環境にインストール済みのWindows環境が必要(特にCPUの動作ビット数は多分関係無し、でも64ビット推奨。さらにはWindows 7より新しいWindows上の作業も可能)
2.UEFIで起動できるUSBインストールメディアを作成するには、既にMBR/GPTへインストール済みのWindows 7 64ビット環境からファイルをコピーすることが必須(新しいWindowsのUEFIブートファイルでも可能かもしれないけど、それがあるならそっちのWindowsをインストールしたほうが)


1.の汎用性が高いMBRディスクにインストールできるUSBからのインストールメディアの作成には旧BIOS/MBR環境でのブートコードを書き込む bootsect コマンドを使う必要があるが、UEFI(GPTディスク)から起動したWindows上ではコマンドの実行を拒否される可能性が高い(@ITの記事へ追記して貰いました)
UEFI(GPTディスク)から起動したWindows上で、FAT32フォーマットしたUSBメモリーに適当な方法でWindows 7のインストールメディアをすべてコピーした後、

cd /D [コピー元のインストールメディアのドライブレター]¥boot
bootsect /nt60 [USBメモリーのドライブレター]
bootsect コマンドでエラーが出ることがある。

2.のUEFI起動が可能なEFIブートファイルはWindows 7 64ビットのインストールメディアには存在せず、Windows 7 64ビットをインストール済みの環境から取り出す必要がある。
これを行っていない場合、UEFIモードではUSBからのインストールメディアから起動できない(無視される)
UEFIなWindowsインストール用USBメモリを作ってみる - くろどんのいろんな日記
具体的には \Windows\Boot\EFI\bootmgfw.efi を USBメモリー上の \efi\boot\bootx64.efi として保存する必要がある。
Windows 8/Windows 8.1 64ビットの場合は該当ファイルが既に同一の場所にあるので、UFEI起動だけなら元のインストールメディアからの全てのファイルのコピーだけで、UEFIでのGPTディスクへのインストール目的でのUSBからのインストールメディア起動ができるようです。

この辺は全て実環境で確認しました(インテルZ68チップセット,Z87チップセットマザーボード)


目的のOSがWindows 8やWindows 8.1の場合もMBRブートコードの書き込みは同じはずだけど、これらの場合でWindows Vista以降を実行している環境では目的のWindows製品のプロダクトキーを所有していれば公式なダウンロードツールが配布されている、http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=262204から「Windows 8 のインストール」から取得できる Windows8-Setup.exe 、「Windows 8.1 のインストール」から取得できる WindowsSetupBox.exe でMBR/GPT(UEFI)にインストールできるUSBからのインストールメディアの作成が出来ます(ISOイメージの取得も可能)

さらにいつまで可能か不明だけど、Windows 8所有者がWindows 8.1のインストールイメージの取得も可能なようです。
Windows 8.1のインストールイメージを取得するという記事とか[13年12月 7日]:ちはろぐ(手順はリンク先のリンク先…)


ではそういうことで。

この話題のりんく/Permlink |2013年12月25日(水)| [ パソコン ] パソコン | こめんと(0) | はてなブックマークでの詳細 はてなブックマークへ追加

« 直前のページへ戻る

[次の話題]» 息抜きが息抜きにならないってのも、面倒であるね (12月25日)
[前の話題]« ナオさんが帰ってきたよーう(コミックス) (12月25日)
[同じ月]2013年12月
[ ちはろぐ ]

当日記/ブログに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
PlayOnline関連画像の権利:Copyright (C) 2002-2014 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

この話題Windows 7のUSBからインストールするメディアの作成注意点とかのURL:

この話題へのこめんと一覧(0件)

こめんと

気軽に感想とかどおぞ。





もし参考になった時や間違えたことを書いていた時には足跡を残して貰えると喜ぶよ。技術的質問などは答えられないけどね(どうしてもという方はどうぞ。質問したら時間を開けて返事も見に来てね。返事を貰うのを急いだらダメだよ。画像/データファイルを提供をする場合はデータ提供のしかたを参照してね)
こめんとの前に「ちはろぐについて」やその中の「セキュリティ/プライバシーポリシーなど」も確認してね。こめんと内容の権利はちはろぐに帰属し、再利用されることがありますです。
投稿したこめんとは即時反映だけど自動で公開保留になることもあるよ。その場合は運営者の確認と公開まで待ってね(公開しない場合もあるよ)
※運営者が投稿を後悔している話題へのコメントは読まないことがあります。ごめんなさい。

RSSリーダーとかを使っている場合は、最新コメントが判るフィード(ATOM)も提供してるから使ってみてね。

サインインしてこめんとしたほうがこめんと内容の信憑性があがるかも?
批判や批評の域を超えた誹謗中傷のこめんと及び、承認して公開すると運営者もしくは各個人/各会社に不都合がある内容は承認せずに削除することや、承認した場合でも後日に削除されることがあるよ。承認しない理由及び削除の理由は開示しないよ。

※こめんと保存時に回線情報の一部などが保存されるよ。

« 直前のページへ戻る

[次の話題]» 息抜きが息抜きにならないってのも、面倒であるね (12月25日)
[前の話題]« ナオさんが帰ってきたよーう(コミックス) (12月25日)
[同じ月]2013年12月
[ ちはろぐ ]