ちはろぐ: クアッドモニターの実験だよ
[次の話題]» この前買ったビデオカード、初期不良交換ということになりました (11月15日)[前の話題]« 「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-」の5話目とニコニコ静画(電子書籍) (11月13日)
[同じ月]2013年11月
[ ちはろぐ ]
2013年11月15日(金)(この日の分を読む)
クアッドモニターの実験だよ
エントリーID:2972 [ 周辺機器(パーツ) ] パソコン->周辺機器(パーツ)
| こめんと(4)
Tag:[Radeon,マルチモニター]
Tweet
Radeon R7 260Xでのクアッドモニターの実験だよ。トリプルモニターは、
→Radeon R7 260Xで簡単にトリプルモニター成功[13年11月 4日]:ちはろぐ
その1:
この前発注した変換アダプタが届いた。
【カモン(COMON)製】ミニディスプレイポート(メス)→ディスプレイポート(オス)変換アダプタ【MDP-DP】
その結果は続き。
追記:
この変換アダプタを利用しての同じピクセル数のモニター3枚を、Eyefinity機能で繋いで1枚扱いにするのは余裕で成功したよ。
……使わなくてもできたのだけど(入力がDVI1,HDMI2なので、後に書いてるDVI⇔HDMIケーブルと通常のHDMIケーブルは必要でした)
追記:
あまりお勧めしませんけど、以下のテストではDVIケーブルやHDMIケーブルやディスプレイポート関連をモニターやパソコンの電源を入れたまま接続しています。
うちの自己判断でやっていることなので、この行為は勧めはしません。
アダプタを介してミニディスプレイポート→HDMI変換ケーブルを繋いだところ警告表示が。
Radeon HD 7770にこのケーブルを繋いだ時には出なかったので、ビデオカードの仕様変更か変換アダプタの側の問題なのか……
そしてDVI出力ををDVI入力に、さらにDVI出力をDVI入力に、HDMI出力をHDMI入力に入れた上で、ディスプレイポート→ミニディスプレイポート変換アダプタとミニディスプレイポート→HDMI変換ケーブルでモニタに繋いだところ……
ディスプレイポートから色々変換してHDMIに入っているのが認識はするけど、使用できない状態に。
ちなみに4は基板に近いDVI、3は基板から遠いDVI、2はHDMI、1はディスプレイポート。
どれかを抜いて3モニターにするとそれらは認識します(ディスプレイポートも)
その2:
以前のRadeon HD 7770より普通の認識数が多くなってるけど、4個めのモニターはディスプレイポート直結かアクティブ変換アダプタが必要なんだろうなあということで。
変換アダプタ経由で手持ちのミニディスプレイポート→DVIアクティブ変換アダプタをを使うと、DVIが3個、HDMIが1個の出力になって手持ちのモニターに入らないので、DVI⇔HDMIの変換ケーブルを発注。
Amazonベーシック HDMI-DVI 変換ケーブル 3.0m (タイプAオス- DVI24pinオス)。3メートルで700円弱という破格値!!
マジに袋に送り状がついて届いた……
そして今度は、DVI→DVI、DVI→HDMI、HDMI→HDMI、ディスプレイポート→変換アダプタ→ミニディスプレイポートDVIアクティブ変換アダプタ→DVIで試してみたところ……
4モニターを認識してクアッドモニター成功!!
クアッドモニター実行時は唯一のディスプレイポート端子は対応モニターに直結か、アクティブ変換アダプタで繋がないとダメみたいだね。トリプルモニターな時は関係ないけど。
オマケ:
手元の変換ケーブルと変換アダプタ類(変換しない両端が同じケーブルは除外)
計1万円くらい?……実験するだけのために。
HD 7770を使ってるときはDVIが1個だったのでマルチモニター(2個)を実現するのに、一部は必要だったんだけど今はDVIが2個出てるので必要じゃないという……
完全に実験専用ケーブルとアダプタでございます。
よければアマゾンなどを見に行ってもらえると、ケーブル代が助かりますので……(>_<)
この話題のりんく/Permlink
|2013年11月15日(金)| [ 周辺機器(パーツ) ] パソコン->周辺機器(パーツ)
| こめんと(4)
|
[次の話題]» この前買ったビデオカード、初期不良交換ということになりました (11月15日)
[前の話題]« 「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-」の5話目とニコニコ静画(電子書籍) (11月13日)
[同じ月]2013年11月
[ ちはろぐ ]
PlayOnline関連画像の権利:Copyright (C) 2002-2014 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
この話題へのこめんと一覧(4件)
あわわわ、 ケーブルとかコネクタのあまりの多さにめまいがするっ!
検証というか実権というか、経費もかかるけどとっても楽しそう。
ついついコスト&時間忘れてやっちゃうことってあるよね。
でもやっぱり、置き場所が気になる~。
投稿者 ぜる太 : 2013年11月16日(土) コメントID:447 [こめんとに返信]
置き場所はその辺に散らかしております……あ、トリプル/クアッドモニタ関連のケーブル類だけは、どれかのケーブルを買ったときに入ってた大きめの袋に入れてるかなー
追試やほかの実験をすることもあるので、繋いだままで困らないのは繋いだまま。
部屋の中で物が無くなるらしく……実験用無線LANアダプタの1個はどこいったんだろ(PSPとの実用予定が実験用に格落ち)
2000円前後の実験用ケーブルを買うその瞬間は安いんだけど、まとまるといい金額になってるという……
最後の写真のなかで一番高いのは左上のミニディスプレイポート→DVIのアクティブ変換アダプタかなあ?4千円くらい?
……以前のカードでマルチモニタ中のデュアルには要らんかったのだけど、トリプルするには必須で。もしクアッドをやろうものなら2個必要だったという。
投稿者 ちはや
コメントID:447のぜる太への返信 : 2013年11月16日(土) コメントID:449 [こめんとに返信]
よく調べてみたら うちのタブさんにもちっさいディスプレイポートついてた(1cmないくらい)
HDMIって書いてあるけど ここから映像出力でてるのかしらん。
マルチモニタとか、ちっちゃい頃TVで見た研究所ぽいのが浮かんだけど
そっか~色々やっていくうちにホントに研究所っぽくなっていくんだね~。
実験とか研究とかちょっと憧れるかも。
投稿者 ぜる太 コメントID:449のちはやへの返信 : 2013年11月17日(日) コメントID:451 [こめんとに返信]
ぜさま、ディスプレイポートって規格の端子があるので混同するから(ディスプレイ用出力ポートならどうにか)、それはHDMI出力だとおもうよー(メーカー製ノート系パーツを使った一体型だとHDMI入力もあったりする)
説明書や端子をよく見て、ミニHDMIかマイクロHDMIかを良く調べて繋ぎたいモニタに合わせたケーブル(多分変換ケーブルになる)や変換アダプタと一般的なケーブルを繋げれば写るんじゃないかなあ?
表示チップがCPU内蔵表示かオンボードRadeon/GeForceか良く判らないけど、マルチモニター(2つという意味じゃなくて複数)をするだけなら電源を入れたままケーブルを差せばそれで。アイコン位置がおかしくなったりはするけど。
うちんとこは前から研究所でござる。
最新ラデオンでのクアッドモニター実験は、かなり最速に近く結果を出したはず!!(なので大急ぎで変換アダプタや変換ケーブルを買った)
投稿者 ちはや
コメントID:451のぜる太への返信 : 2013年11月18日(月) コメントID:453 [こめんとに返信]
[次の話題]» この前買ったビデオカード、初期不良交換ということになりました (11月15日)
[前の話題]« 「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-」の5話目とニコニコ静画(電子書籍) (11月13日)
[同じ月]2013年11月
[ ちはろぐ ]
こめんと
気軽に感想とかどおぞ。