ちはろぐ: IDEモードでインストールされたWindows8をAHCIモードに変更しようか!!
[次の話題]» 日記らしい日記 (2月21日)[前の話題]« アップグレード用パッケージ版のプロダクトキーでダウンロードが可能(ウィンドゥズ8) (2月19日)
[同じ月]2013年02月
[ ちはろぐ ]
2013年2月21日(木)(この日の分を読む)
IDEモードでインストールされたWindows8をAHCIモードに変更しようか!!
エントリーID:2641 [ 周辺機器(パーツ) ] パソコン->周辺機器(パーツ)
| こめんと(0)
Tag:[Intel,Windows8]
Tweet
すごいことが起きましたよ。
ちはろぐ: 技術的質問ってさ(2013年2月17日)に書いてた身内のPCのBIOSが出ない件、ビデオカードで当たりでしたー!!エスパーすごいね。
……残念ながらコメントの件もまんま大当たりだけど。どっかの質問するとこで解決したんだろうね。
そしてBIOSが出るようになったら次の問題が出まして。
G31+ICH7のIDEモードでインストールされていたWindows 8が、インテルB75チップセットのAHCIモードに切り替えると起動できないそうで。
……まあそうだろうねえ……
うちのインテルZ68チップセット環境でも確認作業をしてみたり。
……ああ、ほんと起動できなくなるねえ(IDEモードに戻せば起動できる)
インテルZ68チップセットでIDEモードで、Windows 8 Proをインストールするとこんな感じ。
有りもしないIDEコントローラーがあるのは流して……
おっふ、AHCIモードに切り替えるとWindows 8が起動できないよ!!XPの時は先にドライバを入れれば起動できて簡単だったんだけどなあ(たまたま?)
で、これまでのWindows Vista/7での情報が全く適用できず(Google「windows 7 ide ahci」で検索した結果ですね)
Windows 8で探してたらWindows 8インストール後にIDEモードからAHCIモードに変更するには | TECHoh!ってとこに情報がありまして。
手順通りにレジストリ操作をすると、
な感じの結果で大丈夫なようです。
うちはレジストリを弄らない方法も探してましてん。
とりあえずインテル限定な方法なんだけど(AMD系でもいけるんちゃうかな?)、チップセット用AHCI/RAIDドライバを入れて動く方法を見つけましたよ。ちょっと大変だったけど……ええ、もうWindows 8を10回くらいインストールしたし。インストールが15分くらいで早いし、実験環境だからいいけど(仮想環境ではない実機だよ)
先のレジストリ変更はやらない方向で。
まず手元にWindows 8対応のIntel rapid Storage Technology (Intel RST)なドライバのインストールファイルを準備。
Win+Iを押して、
下のほうの「PC設定の変更」を選択。
全般の、
「PCの起動をカスタマイズする」の「今すぐ再起動するを選択」。本当に再起動されるから注意!!
ここからはスマホのカメラ画像だよ。
再起動された後に「オプションの選択」って画面がでるから、「トラブルシューティング」を選択。
「トラブルシューティング」では「詳細オプション」を選択。
「詳細オプション」では「スタートアップ設定」を選択。
「スタートアップ設定」では選ぶものが無くて「再起動」だけだから、それをポチっと。
ちなみに間違ってこの画面に来た時とかは左上の矢印をクリックすれば前の画面に戻れるよ。今までの他の画面も同じく。
ここでBIOSに入ってAHCIモードに切り替える。多分このタイミングより前でもいいかも。
起動されたら色々選べる画面になるので4のセーフモードを選択(5でもいいけど)
セーフモードで起動したぞー!!。ここでAHCI/RAIDドライバをインストールして指示されるように再起動。
ほらほらほら。
ちゃんと起動できて、インテルのAHCIドライバが入ってるよ。
この話題のりんく/Permlink
|2013年2月21日(木)| [ 周辺機器(パーツ) ] パソコン->周辺機器(パーツ)
| こめんと(0)
|
[次の話題]» 日記らしい日記 (2月21日)
[前の話題]« アップグレード用パッケージ版のプロダクトキーでダウンロードが可能(ウィンドゥズ8) (2月19日)
[同じ月]2013年02月
[ ちはろぐ ]
PlayOnline関連画像の権利:Copyright (C) 2002-2014 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
この話題へのこめんと一覧(0件)
[次の話題]» 日記らしい日記 (2月21日)
[前の話題]« アップグレード用パッケージ版のプロダクトキーでダウンロードが可能(ウィンドゥズ8) (2月19日)
[同じ月]2013年02月
[ ちはろぐ ]
こめんと
気軽に感想とかどおぞ。